Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
見える・・・貂蝉と董白を嫁に迎えてるノッブの姿が見える・・・
董白さんはぜひ嫁に欲しいw
2:00 後漢末の時代背景劉邦が作った漢は1度滅亡し(王莽に乗っ取られたため)、光武帝が後漢を作りましたが、制度疲労で悪い部分が浮き彫りになってきます。この時まだ霊帝は20歳に満たない年齢であり、政治的権力は皆無に等しく、宦官と外戚の何進というふたつの派閥が権力闘争を行い、政局は混迷を極めていました。宦官…男の主砲を切り落とした男性。皇后の世話をしたが次第に権力をもつ(精力が発散できないから権力に興味を持った?)特にこの時代は張譲を筆頭とした十常侍が権力を握り、後に何進を暗殺してしまいます(キングダムだと嫪毐(あれは宦官として送られた人だけど)、趙高(『馬鹿』の由来となった宦官)がいます。外戚…皇后の親戚。現在でも総理大臣の親戚が権力を持ちやすい(宮沢税調会長など)ように当時、霊帝は何進の妹である何皇后を正妻にしていた為、元肉屋である何進が権力を持ちました。このように宦官と外戚が権力争いをし、特に宦官は儒学を学んだ学者(清流派)を弾圧(党錮の禁と呼ぶ)し、多くの名士は処刑されたり、亡命したりしました。国民は重税(今の日本の税率よりさらに過酷な税)に苦しみ、さらに災害が起こり、治安が悪化するなど世紀末のような地獄になっても皇帝や官僚らは自分達を顧みないため民衆の不満は高まりました。このような中立ち上がったのが張角であり、各地の民衆を従えて挙兵。瞬く間に反乱は野火のように広がりました。しかしその大部分が暴徒(殺人や強盗、強姦など)になり、黄巾の乱は徐々に鎮圧されていきます。現在の政局で例えるなら霊帝…石破総理宦官…自民党外戚…宮沢税調会長(岸田前首相の従兄弟)、財務省張角…国民民主党(玉木さんは国民の声を政府に届けているので黄巾党とはまた別ですが)といったところでしょうか。能登の地震が起こり、自公が少数与党となり、103万の壁の対応や能登地震で政府に怒りが活発化して国民民主党という黄巾党が人気が出ている今現在の日本は実は後漢末期のような世界となっているわけです。11:33 黄巾党…デモが起こったら最悪私が出動する可能性も有りうるので(自衛官なので)揉めるにしても程々にお願いします。※安保闘争の時も警察は出動しましたが自衛官は出動してないのでそう出動するとは思えませんが…。
馬鹿の逸話ってたしか鹿を見せてこれは馬だよなって言って否定したら処刑されたやつでしたっけ(´・ω・`) 現代に置き換えてくれるからマジで分かりやすいですw 緊急事態条項でしたっけ、あれも中々にやばそうな法案ですよね(´・ω・`) 赤紙来るようになればもしかしたら私もお世話になるかもです(;・∀・)
ノッブ……キター!!待ってましたよ🙌色々と どうおかしく楽しくなるか楽しみです🙌開幕〜 シーズン通して戦略&鬼畜システムに慣れていく配信主のレベルアップも楽しみです どんな鬼畜仕様に編集していくのだろうか😎
黄巾党思ってた以上にぶっ飛んでる人物多かったので私も楽しみですw
お、南蛮ぱっぱの次は黄巾ぱっぱですね!待ってました!
張角さんに娘が居たら結婚したんですけどねw
黄巾になったということは後漢王朝を倒して革命するということですね董卓たちを敵にするのか味方にするのか、そのあたりも楽しみ(王朝復興を目指す劉備は完全に敵ですね)
悪党連合で董卓さん入信させてもいいかもw
新シリーズ開始ありがとうございます。ほう…黄巾軍所属ルートですか…。ということは…ふっふっふ…。(暗黒微笑)
よしイベントクラッシャー久々に発動しようかねw
6:50 周倉後に関羽に使えることになる人物(架空の人物)。演義では関羽千里行の際に仲間になる(この時裴元紹も仲間になろうとし、配下をまとめて後で仲間になることになったが、趙雲に手を出して死亡)。泳ぎが得意であり、樊城の戦いで龐徳を捕らえている。関羽が刑死すると自らも自殺した。現在は関羽とともに関帝廟で祀られている(青龍偃月刀を持った人物が周倉。髭の長い人物は関羽、もう1人は息子である関平)。
周倉さん架空の人物だったんですね!てか三国志結構架空人物多いなw 裴元紹さんちゃんと待てば仲間になれてた世界線あったのかwてっきり見捨てられたのかと思ってた(´・ω・`)
自動でやる稽古と討論の勝率が自分でやる時と比べて変わらないくらい高いから自動ありがたい。
むしろ私の場合自動の方が勝率高いというw
ノッブ再登板ですか😊入信からの焼き討ち期待してますw
就職先焼き討ちは草( *´艸`)
賊を倒してもあとで粛清されるからね😊賊の中入って乗っ取るのが1番賢いね
戦国でもそんな感じの話ありましたよね!
来たーーーーーーーー最高です
お待たせしました!
黄巾のBOSSノッブはよき普通に強い曹操袁紹軍配下集まりそうだけど、賊だけで勝っていく未来に期待
AIが勝手に登用は仕方ないですが出来るだけ自分では強い武将登用は控えようと思ってますw
やっと追いつきました!待ってましたノッブ!
おお、ここまでご視聴感謝です(*´▽`*)
6:05 千鳥・大悟(CV:立木文彦)7:11 なかなか抜けないペグが抜けた瞬間7:25 かまいたち・濱家7:55 便秘で頑張る人9:45 ドラクエ3のオルテガ10:04 デヴィッド・ハーバー18:14 アダムスキー型UFOを被ってる人
大吾は草( *´艸`)
4:07 それは違うやつwww黄巾もなかなかキャラ濃さそうで面白そうですねw変態(ノッブ)もここに加わるのかw ノッブも太もも大好きなのかw太ももASMRやってくれる人増えねえかなぁ…勢力に仕官していれば名声負けてても、君主と自分の所属の太守とは会えますよね。夏侯惇とかの在野武将も、会えるなら在野は「信頼」にすれば登用確率高いはずです👍
太ももASMRって膝枕状態のイメージなのかな(´・ω・`)私背中がかゆくなるからASMRダメなんですよねw そうか、太守だったから張角さん会ってくれたのかw
そうですね、むぎゅっと押し付ける感じです。あとは挟まれたり…w 背中がかゆくなるんですね🤣 耳の中に虫とか異物が入って来ているような感覚で苦手なのかなw
わぁ、これはまた色んな意味で最強のノッブ編だぁwww何だろう、このままノッブで全地域をシリーズに分けてやって下さるのだろうか。そうなれば、三国志8REMAKEノッブ伝が出来上がりそうですがw
もはや全地域にノッブ配置してみましょうかw
最初から登録武将を配置すれば良いんですよ。シナリオ選択→登録武将を登場させる、その後に登録武将を配置を選べば好きな都市に最初から仕官できるので。どうしても拷問受けたいなら別ですが
仕官できるかどうかも楽しんでもらえると幸いです(*‘ω‘ *)
酒場の誓い(´∀`*)ヶラヶラノッブの南蛮から黄巾、メッチャ楽しみ«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
酒場の誓いは今でもありそうw
帰ってきたノッブさあ主人公としての格の違いを見せてくれ
ぶっ壊れ火力を見せる時ですねw
ノッブさん黄巾に入信ってまた面白くなりそうです 奇抜さは張角とバッチリ合いそう
見た目の奇抜さは負けましたw
新シリーズ❗️うぽっつん❗️おかえり、ノッブ‼️
うp主も多少知識ついたのでノッブの火力を前回よりは引き出せそうですw
新シリーズもまたぶっ飛んでますなぁw黄巾党は始まりこそ張角の良き志から始まったものですけど食い詰めた庶民が大多数になる=統制が取れなくなる のはお約束蜂起する前にも宦官勢力の中に内通者作って直接洛陽陥落させて被害少な目で勝つこと計画してましたが裏切りやら何やらで内通者はバレて処され朝廷より討伐令が下されるのは明白なので一斉蜂起・・・というのが主な始まりですね始まってみれば行く先々で略奪・略奪・略奪!ってことでまともな民から恨まれ大将軍や曹操達みたいな官軍だけでなく劉備たちのような義勇軍すら作られ黄巾殲滅の流れに・・・勝てば正義は実際歴史じゃよくあるので張角が早すぎる病死しなければワンチャン明国(戦国時代のあたりの中華王朝)みたく宗教一揆からの建国ルートもあり得たかもしれませんね(日本と違って皇帝が全然違う血筋の人になる易姓革命はざらだったので)※貧民だった朱元璋が宗教一揆の仲間になってそのうちトップになって当時の国である元(鎌倉時代の元寇でお馴染みの国)を滅ぼしてます無双シリーズ張角も今度出る新作ではめっちゃいい感じにデザインされてましたね(見た目の奇抜さは無くなったものの先行プレイ動画見る限り妖術は使う模様)都市パートの修行で張宝おすすめらしいです(左慈以外から遁甲を学べる数少ない武将だとか)今作ムービー再生されるイベントは6つあって「桃園の誓い」、「鳳儀亭の密会」、「関羽千里行」、「二喬婚礼」、「赤壁開戦前夜」、「エンディング」ですね主が見た1個目以外(エンディング除く)をざっくり言うと・呂布と貂蝉の密会(連環の計始動から董卓にバレてぶち切れられるまで)・行方不明になった劉備の消息が判明したので関羽が曹操の配下をやめて劉備のとこに向かう(官渡の戦い前後の話)・孫策と周瑜が大喬小喬と出会って結婚する話・諸葛亮が風向き云々とか赤壁の戦いに関する話NPC勢力の動きは空白地帯を攻めるのは一年前後抑制されますけど他勢力を攻めるのは設定と太守(国主)の考え方依存で普通に動いたはずです劉焉とか官位についてはほかの人がすでにコメントしてるので割愛
チンギスハンのようにものすごい勢いで制圧していけばやり方は同じでも大丈夫だったのだろうかwムービー条件分からなかったので助かります! 貂蝉さんのはどこかで見ないとですねw
10:50 桃園の誓い三国志と言えばこれ!!というものですがフィクションです。ただ、正史でも『劉備は、関羽、張飛と寝食を共にした』と書かれているので似たようなものでしょう。関羽は義の人であるため、桃園結義というエピソードが作られたのでしょう。他にも関羽の養子である関平も正史では実の子供となります。
まさかのシェアハウスの誓いw
劉の姓が多いのは皇帝一族が前漢、後漢を経て血族が各地に散ってるからですそれもあって所謂守護大名のように管領地を劉焉、劉表など各々が治めてる形です縁戚ではあるはずですがもうほぼ苗字が同じだけの他人ですね
有名人と苗字同じくらいの感覚なのかなw
張角さん 寿にょうがもう無いんだよなぁー!活躍がすくねぇ~!悪の嫁さん居るんだよなぁ
悪の嫁も気になりますよね(*´▽`*)
やっぱのっぶじゃなきゃ!
しっくりきますねw
南蛮時代からのノッブシリーズをすべて見ましたが面白かったので、このシリーズも見ることに決めました。ただ、織田信長をノッブって呼んでるのはここだけのような気がします。
全部見ていただいて感謝!ノッブ呼びは視聴者さんからのをパクりました(オイw
新シリーズきたあ!そっか、これまでの美女達はほとんど有名武将の子供や伴侶だったからその辺が大きくなるまでは出てこないのね。早くもハーレム計画頓挫かな?!wその代わりといってはなんだけどもう太守任命なのね。人材不足かな?!w教祖様死亡しないのならこのまま黄巾党の1人として三英傑と対決か?それはそれで面白そう。
何もしてないのにいきなり太守打診だったのでびっくりしましたw 全てぶっ壊してエンディング迎えたいですね(*´▽`*)
4:21 劉焉は劉備と同族ですが、パパではないです。劉焉は黄巾の乱終結後に益州で独立した群雄です。演義では初めに劉備と絡みがありますが、史実では一切絡みはありません。劉焉の死後、息子の劉璋は劉備に蜀を乗っ取られて最期は孫権に仕えます。
息子の代で劉備さんに乗っ取られてしまうのかw
張角ってたしか張角・張宝・張梁の三兄弟だったはず。だから3兄弟+ノッブで四天王かな?
ちょうど四天王だったw
結局また南蛮でハーレム略奪になったりして。
流石に南蛮はもう行かないはずw
0:22 大将軍 武官(武人)のトップ。将軍や兵士を統率する最高位です。(自衛隊で例えるなら総理大臣…君主(自衛隊法では総理大臣が自衛隊を統率する)防衛大臣…大司馬(文官の軍事統率。大司馬出ない時は丞相)統合幕僚長…大将軍(武官のトップ)陸海空幕僚長…前後左右将軍(武官のナンバー2)幹部…将軍(ここで言う将軍とは軍を統率する人)曹士…兵士と考えたら良いでしょう。三国志軍事の相関図君主(国のトップ。最終的な判断を下す)>>>大将軍(武官トップ。後漢末では皇帝と結びついて権力を持った(何進、曹爽など)>>>驃騎将軍(軍のNo.2。馬超がなっている(蜀に入った後の馬超は大した活躍はしてないため名門である馬氏に配慮したのでは?)>>>車騎将軍(軍のNo.3張飛がなっている)>>>衛将軍(軍のNo.4)>>>前、後、左、右将軍(五虎大将軍の由来となった位。それぞれ前…関羽後…馬超左…黄忠右…張飛)>>>四征将軍(征東、西、南、北。魏以外はどれかが欠けている)>>>四鎮将軍、四平将軍(四制将軍の族将軍)>>>雑号将軍(後漢末期に乱立した権力があまりない将軍職)※偏将軍(部隊長、趙雲がなった)、裨将軍(部隊長)はこれより下になる。そのため五虎大将軍と言ってもかなりの位の格差があった。
非常に分かりやすいw 漫画見て知りましたが案外自衛隊トップが総理大臣というの知ってる人少なそうですよね(´・ω・`) しかも石破さん鉄道、軍事オタクだとか(´・ω・`)
黄巾嬉しいです!
私も楽しみです(*´▽`*)
そういえば黄巾の乱のスローガンでお馴染み「蒼天已死 黄天當立(そうてんすでにしす こうてんまさにたつ)(後半略)」はまだ誰もコメントしてなさそうなので追加で・・・蒼とか黄は古代中華の考え方の一つである五行思想が元になってるという説が濃厚らしいですざっくり言うと蒼(劉性による漢王朝の)天はもう終わり!これからは黄天の時代だ!というやつですね(中華には徳を失った天子に変わって新たな徳を持った者に天命が下り、新しい王朝が誕生するという考えがある)これにちなんで黄色のハチマキをみんなで身に着けてたので黄巾党、黄巾の乱と呼ばれていった感じですなんで漢王朝が蒼なのかははっきりしてないみたいですけどもねw
蒼、、上限が無いのも青天井とか言うし蒼は何かしらのパワーがあるのかもしれない(白目
今回は小覇王しないといいなぁ…(即処断された孫堅パッパを思い出しながら)
黄巾党が一心不乱に小覇王したら笑ってしまうw
前々回のシリーズのせいか信長に賊が似合うという感性が身についちゃった…
三国志のノッブは賊ですw
北方のヒャッハー感あふれる仲間たちと義兄弟になって欲しいね
黄巾党全員ヒャッハーしてるからいいですよねw
黄巾は南蛮と並んで顔グラ天国ですよ😂
ここまで顔グラが豊富だとは思わなかったですw
あ 上総介さん ちぃーッス
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
劉備「そ、それでも皇帝にまで登ったモン(´・ω・`)げんとくがんばったモン(´・ω・`)」
このキャラ感めっちゃ好きw
生き甲斐
シンプルイズベスト(*´▽`*)
信長と宗教比叡山焼き討ちや長島一向一揆、越前一向一揆などのイメージから信長は古い権力(仏教)が嫌いであり、キリスト教を重んじたと昔は言われていましたが、現在ではその価値観がかなり違います。そもそも織田家は宮司の家系であり、熱田神宮や伊勢神宮に多額の寄付を行っています(桶狭間の戦いで戦死した千秋季忠(せんしゅうすえただ)は熱田神宮の宮司です)。また信長は日蓮宗と深い関わりがあり、信長が最期を迎える本能寺は日蓮宗の寺となります(信長は本能寺に少なくとも5、6回は宿泊している。また本能寺は堀が巡らされるなどかなり大規模な城塞であった)。一方延暦寺などは自身に敵対する勢力であり比叡山には森可成、弟である信治、長島一向一揆には弟、信興が殺されているなど辛酸を舐めさせられています(それでも延暦寺には味方に着くか中立を保てば寺領を返すと交渉しています)。また基本反乱軍は徹底的に潰すことが前提であるため信長の行動は当時としては常識です(むしろ信長はまだ優しい方)。ちなみに信長は安土城に摠見寺(そうけんじ)を建立し、自身の木像を置いて、崇めさせたと言われています。
ノッブ自分の木造作ってたのかwよし、黄巾党では銅像建てよう(白目
どんな義兄弟になるんだか強さ求めるなら呂布、趙雲、夏侯惇、司馬懿、孫堅だと思うけどうp主はどれを選ぶのか…
ノッブ自体が強いし出来れば連携しやすいところがいいですなぁ(´・ω・`)
@よでぃちゃんねる 関羽と孫権ぐらいしか居ませんね。デバフ方面なら甘寧や張遼が良いですなもっと馬の強さを求めるなら馬超が良いかもしれません。
せっかくムービーも見たし、教祖様に仇名す桃園3兄弟に戦場での一騎打ちで勝つことをサブクエストとして目指してみてはいかがだろう
一騎打ち縛りは鬼畜で草
またぶっ飛んだの来て草
もっとぶっ飛びたいでござるw
13:35 三兄弟の武器関羽の代名詞である青龍偃月刀や張飛の蛇矛、呂布の方天画戟などは実はこの時代には存在しません(明時代の武器)。呂布に関しては方天画戟よりも弓の逸話が多いのでおそらく弓で戦っていたと思います(方天画戟の先を矢で射抜いた話は正史にあります)。関羽や張飛はおそらく槍で戦っていたんじゃないかな…。
全員その辺りの武器は草
キス顔オジ
私のお気に入りですw
劉備の親は若死している設定だったと思う、祖父がやらかして劉氏なのに官職から放逐されその上父親が若死したから筵織りでかろうじて糊口を凌いでいた、ってのが演技の設定だったと思う勝手に名乗った説もあるけど、祖父が官職してて、調べればすぐ分かる事で嘘を付くのはリスク高すぎるから事実の可能性高いんじゃなかとは思うんですよね宝剣云々はさすがに作り話だろうし、そもそも中山靖王って子供多すぎる上に前漢のだから山のように子孫居るから皇帝の一族と言えるレベルではないでしょうが
なるほど、状況打開するための皇帝一族名乗ってたんですね!
黄天航路始まった余談ですが中国では、たびたび宗教が既存政権を破壊するんですよね今の中華人民共和国もだいぶ宗教に気を配ってます。
現在まで影響があるとは、、
コメント欄の知的蘊蓄が勉強になって草ゲーム実況・・・だよな?
うちのチャンネルの知恵袋班は凄いでしょう(謎のドヤ顔
信長て宗教と戦ってるイメージ中国行ってどったの?
実際は宗教と戦ってたんじゃなくて敵対宗教と戦っただけだからな寧ろ有益なら味方にしてる、熱田神宮とか伊勢神宮とかキリスト教とか利益あれば保護してるのよ
@@heinyamu6992織田家は元々宮司でしたからね。宗教重んじていないと『なんで信長は宗教嫌いなのにお寺で死んだ?』ってなりますし。あと安土城に自分を崇めたお寺作ってますし
もしかしたら新たにノッブ教を布教し始めるかもしれないw
見える・・・貂蝉と董白を嫁に迎えてるノッブの姿が見える・・・
董白さんはぜひ嫁に欲しいw
2:00 後漢末の時代背景
劉邦が作った漢は1度滅亡し(王莽に乗っ取られたため)、光武帝が後漢を作りましたが、制度疲労で悪い部分が浮き彫りになってきます。
この時まだ霊帝は20歳に満たない年齢であり、政治的権力は皆無に等しく、宦官と外戚の何進というふたつの派閥が権力闘争を行い、政局は混迷を極めていました。
宦官…男の主砲を切り落とした男性。皇后の世話をしたが次第に権力をもつ(精力が発散できないから権力に興味を持った?)
特にこの時代は張譲を筆頭とした十常侍が権力を握り、後に何進を暗殺してしまいます(キングダムだと嫪毐(あれは宦官として送られた人だけど)、趙高(『馬鹿』の由来となった宦官)がいます。
外戚…皇后の親戚。現在でも総理大臣の親戚が権力を持ちやすい(宮沢税調会長など)ように当時、霊帝は何進の妹である何皇后を正妻にしていた為、元肉屋である何進が権力を持ちました。
このように宦官と外戚が権力争いをし、特に宦官は儒学を学んだ学者(清流派)を弾圧(党錮の禁と呼ぶ)し、多くの名士は処刑されたり、亡命したりしました。
国民は重税(今の日本の税率よりさらに過酷な税)に苦しみ、さらに災害が起こり、治安が悪化するなど世紀末のような地獄になっても皇帝や官僚らは自分達を顧みないため民衆の不満は高まりました。
このような中立ち上がったのが張角であり、各地の民衆を従えて挙兵。瞬く間に反乱は野火のように広がりました。
しかしその大部分が暴徒(殺人や強盗、強姦など)になり、黄巾の乱は徐々に鎮圧されていきます。
現在の政局で例えるなら
霊帝…石破総理
宦官…自民党
外戚…宮沢税調会長(岸田前首相の従兄弟)、財務省
張角…国民民主党(玉木さんは国民の声を政府に届けているので黄巾党とはまた別ですが)
といったところでしょうか。
能登の地震が起こり、自公が少数与党となり、103万の壁の対応や能登地震で政府に怒りが活発化して国民民主党という黄巾党が人気が出ている今現在の日本は実は後漢末期のような世界となっているわけです。
11:33 黄巾党…デモが起こったら最悪私が出動する可能性も有りうるので(自衛官なので)揉めるにしても程々にお願いします。
※安保闘争の時も警察は出動しましたが自衛官は出動してないのでそう出動するとは思えませんが…。
馬鹿の逸話ってたしか鹿を見せてこれは馬だよなって言って否定したら処刑されたやつでしたっけ(´・ω・`) 現代に置き換えてくれるからマジで分かりやすいですw 緊急事態条項でしたっけ、あれも中々にやばそうな法案ですよね(´・ω・`) 赤紙来るようになればもしかしたら私もお世話になるかもです(;・∀・)
ノッブ……キター!!待ってましたよ🙌色々と どうおかしく楽しくなるか楽しみです🙌開幕〜 シーズン通して戦略&鬼畜システムに慣れていく配信主のレベルアップも楽しみです どんな鬼畜仕様に編集していくのだろうか😎
黄巾党思ってた以上にぶっ飛んでる人物多かったので私も楽しみですw
お、南蛮ぱっぱの次は黄巾ぱっぱですね!待ってました!
張角さんに娘が居たら結婚したんですけどねw
黄巾になったということは後漢王朝を倒して革命するということですね
董卓たちを敵にするのか味方にするのか、そのあたりも楽しみ
(王朝復興を目指す劉備は完全に敵ですね)
悪党連合で董卓さん入信させてもいいかもw
新シリーズ開始ありがとうございます。
ほう…黄巾軍所属ルートですか…。
ということは…ふっふっふ…。(暗黒微笑)
よしイベントクラッシャー久々に発動しようかねw
6:50 周倉
後に関羽に使えることになる人物(架空の人物)。
演義では関羽千里行の際に仲間になる(この時裴元紹も仲間になろうとし、配下をまとめて後で仲間になることになったが、趙雲に手を出して死亡)。
泳ぎが得意であり、樊城の戦いで龐徳を捕らえている。関羽が刑死すると自らも自殺した。
現在は関羽とともに関帝廟で祀られている(青龍偃月刀を持った人物が周倉。髭の長い人物は関羽、もう1人は息子である関平)。
周倉さん架空の人物だったんですね!てか三国志結構架空人物多いなw 裴元紹さんちゃんと待てば仲間になれてた世界線あったのかwてっきり見捨てられたのかと思ってた(´・ω・`)
自動でやる稽古と討論の勝率が自分でやる時と比べて変わらないくらい高いから自動ありがたい。
むしろ私の場合自動の方が勝率高いというw
ノッブ再登板ですか😊
入信からの焼き討ち期待してますw
就職先焼き討ちは草( *´艸`)
賊を倒してもあとで粛清されるからね😊賊の中入って乗っ取るのが1番賢いね
戦国でもそんな感じの話ありましたよね!
来たーーーーーーーー最高です
お待たせしました!
黄巾のBOSSノッブはよき
普通に強い曹操袁紹軍配下集まりそうだけど、賊だけで勝っていく未来に期待
AIが勝手に登用は仕方ないですが出来るだけ自分では強い武将登用は控えようと思ってますw
やっと追いつきました!
待ってましたノッブ!
おお、ここまでご視聴感謝です(*´▽`*)
6:05 千鳥・大悟(CV:立木文彦)
7:11 なかなか抜けないペグが抜けた瞬間
7:25 かまいたち・濱家
7:55 便秘で頑張る人
9:45 ドラクエ3のオルテガ
10:04 デヴィッド・ハーバー
18:14 アダムスキー型UFOを被ってる人
大吾は草( *´艸`)
4:07 それは違うやつwww
黄巾もなかなかキャラ濃さそうで面白そうですねw変態(ノッブ)もここに加わるのかw ノッブも太もも大好きなのかw太ももASMRやってくれる人増えねえかなぁ…
勢力に仕官していれば名声負けてても、君主と自分の所属の太守とは会えますよね。夏侯惇とかの在野武将も、会えるなら在野は「信頼」にすれば登用確率高いはずです👍
太ももASMRって膝枕状態のイメージなのかな(´・ω・`)私背中がかゆくなるからASMRダメなんですよねw そうか、太守だったから張角さん会ってくれたのかw
そうですね、むぎゅっと押し付ける感じです。あとは挟まれたり…w
背中がかゆくなるんですね🤣 耳の中に虫とか異物が入って来ているような感覚で苦手なのかなw
わぁ、これはまた色んな意味で最強のノッブ編だぁwww
何だろう、このままノッブで全地域をシリーズに分けてやって下さるのだろうか。
そうなれば、三国志8REMAKEノッブ伝が出来上がりそうですがw
もはや全地域にノッブ配置してみましょうかw
最初から登録武将を配置すれば良いんですよ。
シナリオ選択→登録武将を登場させる、その後に登録武将を配置を選べば好きな都市に最初から仕官できるので。
どうしても拷問受けたいなら別ですが
仕官できるかどうかも楽しんでもらえると幸いです(*‘ω‘ *)
酒場の誓い(´∀`*)ヶラヶラ
ノッブの南蛮から黄巾、メッチャ楽しみ«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
酒場の誓いは今でもありそうw
帰ってきたノッブ
さあ主人公としての格の違いを見せてくれ
ぶっ壊れ火力を見せる時ですねw
ノッブさん黄巾に入信ってまた面白くなりそうです 奇抜さは張角とバッチリ合いそう
見た目の奇抜さは負けましたw
新シリーズ❗️
うぽっつん❗️
おかえり、ノッブ‼️
うp主も多少知識ついたのでノッブの火力を前回よりは引き出せそうですw
新シリーズもまたぶっ飛んでますなぁw
黄巾党は始まりこそ張角の良き志から始まったものですけど食い詰めた庶民が大多数になる=統制が取れなくなる のはお約束
蜂起する前にも宦官勢力の中に内通者作って直接洛陽陥落させて被害少な目で勝つこと計画してましたが裏切りやら何やらで内通者はバレて処され
朝廷より討伐令が下されるのは明白なので一斉蜂起・・・というのが主な始まりですね
始まってみれば行く先々で略奪・略奪・略奪!ってことでまともな民から恨まれ大将軍や曹操達みたいな官軍だけでなく劉備たちのような義勇軍すら作られ黄巾殲滅の流れに・・・
勝てば正義は実際歴史じゃよくあるので張角が早すぎる病死しなければワンチャン明国(戦国時代のあたりの中華王朝)みたく宗教一揆からの建国ルートもあり得たかもしれませんね
(日本と違って皇帝が全然違う血筋の人になる易姓革命はざらだったので)
※貧民だった朱元璋が宗教一揆の仲間になってそのうちトップになって当時の国である元(鎌倉時代の元寇でお馴染みの国)を滅ぼしてます
無双シリーズ張角も今度出る新作ではめっちゃいい感じにデザインされてましたね
(見た目の奇抜さは無くなったものの先行プレイ動画見る限り妖術は使う模様)
都市パートの修行で張宝おすすめらしいです(左慈以外から遁甲を学べる数少ない武将だとか)
今作ムービー再生されるイベントは6つあって「桃園の誓い」、「鳳儀亭の密会」、「関羽千里行」、「二喬婚礼」、「赤壁開戦前夜」、「エンディング」ですね
主が見た1個目以外(エンディング除く)をざっくり言うと
・呂布と貂蝉の密会(連環の計始動から董卓にバレてぶち切れられるまで)
・行方不明になった劉備の消息が判明したので関羽が曹操の配下をやめて劉備のとこに向かう(官渡の戦い前後の話)
・孫策と周瑜が大喬小喬と出会って結婚する話
・諸葛亮が風向き云々とか赤壁の戦いに関する話
NPC勢力の動きは空白地帯を攻めるのは一年前後抑制されますけど他勢力を攻めるのは設定と太守(国主)の考え方依存で普通に動いたはずです
劉焉とか官位についてはほかの人がすでにコメントしてるので割愛
チンギスハンのようにものすごい勢いで制圧していけばやり方は同じでも大丈夫だったのだろうかwムービー条件分からなかったので助かります! 貂蝉さんのはどこかで見ないとですねw
10:50 桃園の誓い
三国志と言えばこれ!!というものですがフィクションです。
ただ、正史でも『劉備は、関羽、張飛と寝食を共にした』と書かれているので似たようなものでしょう。
関羽は義の人であるため、桃園結義というエピソードが作られたのでしょう。他にも関羽の養子である関平も正史では実の子供となります。
まさかのシェアハウスの誓いw
劉の姓が多いのは皇帝一族が前漢、後漢を経て血族が各地に散ってるからです
それもあって所謂守護大名のように管領地を劉焉、劉表など各々が治めてる形です
縁戚ではあるはずですがもうほぼ苗字が同じだけの他人ですね
有名人と苗字同じくらいの感覚なのかなw
張角さん 寿にょうがもう無いんだよなぁー!活躍がすくねぇ~!
悪の嫁さん居るんだよなぁ
悪の嫁も気になりますよね(*´▽`*)
やっぱのっぶじゃなきゃ!
しっくりきますねw
南蛮時代からのノッブシリーズをすべて見ましたが面白かったので、このシリーズも見ることに決めました。ただ、織田信長をノッブって呼んでるのはここだけのような気がします。
全部見ていただいて感謝!ノッブ呼びは視聴者さんからのをパクりました(オイw
新シリーズきたあ!
そっか、これまでの美女達はほとんど有名武将の子供や伴侶だったからその辺が大きくなるまでは出てこないのね。早くもハーレム計画頓挫かな?!w
その代わりといってはなんだけどもう太守任命なのね。人材不足かな?!w
教祖様死亡しないのならこのまま黄巾党の1人として三英傑と対決か?それはそれで面白そう。
何もしてないのにいきなり太守打診だったのでびっくりしましたw 全てぶっ壊してエンディング迎えたいですね(*´▽`*)
4:21 劉焉は劉備と同族ですが、パパではないです。
劉焉は黄巾の乱終結後に益州で独立した群雄です。演義では初めに劉備と絡みがありますが、史実では一切絡みはありません。
劉焉の死後、息子の劉璋は劉備に蜀を乗っ取られて最期は孫権に仕えます。
息子の代で劉備さんに乗っ取られてしまうのかw
張角ってたしか張角・張宝・張梁の三兄弟だったはず。だから3兄弟+ノッブで四天王かな?
ちょうど四天王だったw
結局また南蛮でハーレム略奪になったりして。
流石に南蛮はもう行かないはずw
0:22 大将軍 武官(武人)のトップ。将軍や兵士を統率する最高位です。
(自衛隊で例えるなら
総理大臣…君主(自衛隊法では総理大臣が自衛隊を統率する)
防衛大臣…大司馬(文官の軍事統率。大司馬出ない時は丞相)
統合幕僚長…大将軍(武官のトップ)
陸海空幕僚長…前後左右将軍(武官のナンバー2)
幹部…将軍(ここで言う将軍とは軍を統率する人)
曹士…兵士
と考えたら良いでしょう。
三国志軍事の相関図
君主(国のトップ。最終的な判断を下す)>>>
大将軍(武官トップ。後漢末では皇帝と結びついて権力を持った(何進、曹爽など)>>>
驃騎将軍(軍のNo.2。馬超がなっている(蜀に入った後の馬超は大した活躍はしてないため名門である馬氏に配慮したのでは?)>>>
車騎将軍(軍のNo.3張飛がなっている)>>>
衛将軍(軍のNo.4)>>>
前、後、左、右将軍(五虎大将軍の由来となった位。それぞれ
前…関羽
後…馬超
左…黄忠
右…張飛)>>>
四征将軍(征東、西、南、北。魏以外はどれかが欠けている)>>>
四鎮将軍、四平将軍(四制将軍の族将軍)>>>
雑号将軍(後漢末期に乱立した権力があまりない将軍職)
※偏将軍(部隊長、趙雲がなった)、裨将軍(部隊長)はこれより下になる。
そのため五虎大将軍と言ってもかなりの位の格差があった。
非常に分かりやすいw 漫画見て知りましたが案外自衛隊トップが総理大臣というの知ってる人少なそうですよね(´・ω・`) しかも石破さん鉄道、軍事オタクだとか(´・ω・`)
黄巾嬉しいです!
私も楽しみです(*´▽`*)
そういえば
黄巾の乱のスローガンでお馴染み「蒼天已死 黄天當立(そうてんすでにしす こうてんまさにたつ)(後半略)」はまだ誰もコメントしてなさそうなので追加で・・・
蒼とか黄は古代中華の考え方の一つである五行思想が元になってるという説が濃厚らしいです
ざっくり言うと蒼(劉性による漢王朝の)天はもう終わり!これからは黄天の時代だ!というやつですね
(中華には徳を失った天子に変わって新たな徳を持った者に天命が下り、新しい王朝が誕生するという考えがある)
これにちなんで黄色のハチマキをみんなで身に着けてたので黄巾党、黄巾の乱と呼ばれていった感じです
なんで漢王朝が蒼なのかははっきりしてないみたいですけどもねw
蒼、、上限が無いのも青天井とか言うし蒼は何かしらのパワーがあるのかもしれない(白目
今回は小覇王しないといいなぁ…(即処断された孫堅パッパを思い出しながら)
黄巾党が一心不乱に小覇王したら笑ってしまうw
前々回のシリーズのせいか信長に賊が似合うという感性が身についちゃった…
三国志のノッブは賊ですw
北方のヒャッハー感あふれる仲間たちと義兄弟になって欲しいね
黄巾党全員ヒャッハーしてるからいいですよねw
黄巾は南蛮と並んで顔グラ天国ですよ😂
ここまで顔グラが豊富だとは思わなかったですw
あ 上総介さん ちぃーッス
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
劉備「そ、それでも皇帝にまで登ったモン(´・ω・`)
げんとくがんばったモン(´・ω・`)」
このキャラ感めっちゃ好きw
生き甲斐
シンプルイズベスト(*´▽`*)
信長と宗教
比叡山焼き討ちや長島一向一揆、越前一向一揆などのイメージから信長は古い権力(仏教)が嫌いであり、キリスト教を重んじたと昔は言われていましたが、現在ではその価値観がかなり違います。
そもそも織田家は宮司の家系であり、熱田神宮や伊勢神宮に多額の寄付を行っています(桶狭間の戦いで戦死した千秋季忠(せんしゅうすえただ)は熱田神宮の宮司です)。
また信長は日蓮宗と深い関わりがあり、信長が最期を迎える本能寺は日蓮宗の寺となります(信長は本能寺に少なくとも5、6回は宿泊している。また本能寺は堀が巡らされるなどかなり大規模な城塞であった)。
一方延暦寺などは自身に敵対する勢力であり比叡山には森可成、弟である信治、長島一向一揆には弟、信興が殺されているなど辛酸を舐めさせられています(それでも延暦寺には味方に着くか中立を保てば寺領を返すと交渉しています)。
また基本反乱軍は徹底的に潰すことが前提であるため信長の行動は当時としては常識です(むしろ信長はまだ優しい方)。
ちなみに信長は安土城に摠見寺(そうけんじ)を建立し、自身の木像を置いて、崇めさせたと言われています。
ノッブ自分の木造作ってたのかwよし、黄巾党では銅像建てよう(白目
どんな義兄弟になるんだか
強さ求めるなら呂布、趙雲、夏侯惇、司馬懿、孫堅だと思うけどうp主はどれを選ぶのか…
ノッブ自体が強いし出来れば連携しやすいところがいいですなぁ(´・ω・`)
@よでぃちゃんねる 関羽と孫権ぐらいしか居ませんね。
デバフ方面なら甘寧や張遼が良いですな
もっと馬の強さを求めるなら馬超が良いかもしれません。
せっかくムービーも見たし、教祖様に仇名す桃園3兄弟に戦場での一騎打ちで勝つことをサブクエストとして目指してみてはいかがだろう
一騎打ち縛りは鬼畜で草
またぶっ飛んだの来て草
もっとぶっ飛びたいでござるw
13:35 三兄弟の武器
関羽の代名詞である青龍偃月刀や張飛の蛇矛、呂布の方天画戟などは実はこの時代には存在しません(明時代の武器)。
呂布に関しては方天画戟よりも弓の逸話が多いのでおそらく弓で戦っていたと思います(方天画戟の先を矢で射抜いた話は正史にあります)。
関羽や張飛はおそらく槍で戦っていたんじゃないかな…。
全員その辺りの武器は草
キス顔オジ
私のお気に入りですw
劉備の親は若死している設定だったと思う、祖父がやらかして劉氏なのに官職から放逐され
その上父親が若死したから筵織りでかろうじて糊口を凌いでいた、ってのが演技の設定だったと思う
勝手に名乗った説もあるけど、祖父が官職してて、調べればすぐ分かる事で嘘を付くのはリスク高すぎるから事実の可能性高いんじゃなかとは思うんですよね
宝剣云々はさすがに作り話だろうし、そもそも中山靖王って子供多すぎる上に前漢のだから山のように子孫居るから皇帝の一族と言えるレベルではないでしょうが
なるほど、状況打開するための皇帝一族名乗ってたんですね!
黄天航路始まった
余談ですが中国では、たびたび宗教が既存政権を破壊するんですよね
今の中華人民共和国もだいぶ宗教に気を配ってます。
現在まで影響があるとは、、
コメント欄の知的蘊蓄が勉強になって草
ゲーム実況・・・だよな?
うちのチャンネルの知恵袋班は凄いでしょう(謎のドヤ顔
信長て宗教と戦ってるイメージ中国行ってどったの?
実際は宗教と戦ってたんじゃなくて敵対宗教と戦っただけだからな
寧ろ有益なら味方にしてる、熱田神宮とか伊勢神宮とかキリスト教とか利益あれば保護してるのよ
@@heinyamu6992
織田家は元々宮司でしたからね。
宗教重んじていないと
『なんで信長は宗教嫌いなのにお寺で死んだ?』ってなりますし。
あと安土城に自分を崇めたお寺作ってますし
もしかしたら新たにノッブ教を布教し始めるかもしれないw